JR熊本駅
09:38発
↓
JR八代駅
10:11着
10:32発
↓
JR人吉駅
11:55着
13:02発
↓
JR吉松駅
14:24着
15:39発
↓
JR隼人駅
16:37着
16:47発
天気が良くて桜島まで見ることができた 日本三大車窓
車内で貰った案内書 クリックすると
大きくなります
JR人吉駅の名物は駅前のからくり時計と駅の駅弁売りのおじさん。
たまたま昼食難民状態であったので駅弁を購入「栗おこわ」鮎寿司はOL軍団に買占めされて売り切れであった。このように立ち売りの人から駅弁を購入するのは初めてかもしれない。
1号車には10名ぐらい 僕の乗る2号車には自由席に2名と指定席に若い女性が1名 平日だからこんな人数なのだろう。夏休みになれば混むかもしれない。
指定席代は300円 自由席もあるがこんな時は奮発したのだ300円だが。
「いさぶろう しんぺい号」はスイッチバックとループ線で一路 大畑駅(おこば)に向かうループ線自体は敦賀〜近江塩津間にもあるのだがあまり有名ではないようで気づかないだけ スイッチバックも長野の手前 姨捨駅もスイッチバックだし 初めてではないが 昔の人の知恵には本当に感心させられる。
大畑駅舎 駅舎内では七夕飾りがあった
眼下に大畑駅が見える ループの頂上
矢岳駅
今話題の知事がお出迎え 真幸駅
吉松駅
SL展示館 D51
幸せの鐘 2回鳴らしました
観光SL会館 D55
今回乗車した「いさぶろう・しんぺい号」は電車に乗っているというよりは バスツアーのような感じがした。ガイドさんもいるし車内での放送での案内 各駅では5分ぐらいの停車時間があり また風景のよいところではスピードを落としたり 停車して案内してくれたりで今まで体験したことがない感じ。
2号車には4名の乗客がいたのですが 一人はおばちゃん もう一人は会社員(JRの関係者の模様)でこの2名は自由席に座っていたのでたまたま乗車したか人のようで もう一人の乗客は25歳過ぎのうら若き女性。失恋旅行とも思えなくも無い女性の一人旅な感じがしたのだ。
そんな彼女 大畑駅では七夕の短冊に何か願いを書いていたし(今日は七夕であったのだ) 矢岳駅ではSL展示館のSLの前で記念撮影していたり SLの運転席の見学をしたり 失恋旅行ではなくて最近流行の「女性の鉄」なのかなぁと思えたりして 確信を持ったのは日本三大車窓で電車が停車したとき。美しい風景を窓越しで撮影していたところ 突然窓を開ける音が。そう鉄の女の本領発揮 窓を開けるとは何というナイスなアイデア 早速僕も見習って窓を開けて撮影したのだ。
そんな彼女も 真幸駅では幸せの金を2回鳴らしていてから もっと幸せになりたい場合が2回だから失恋旅行かなぁと思ったりもしたし 顔を見ると悲しそうにも見えた。
そんな美しい風景と スイッチバックやループによる電車の必死の山登りと 何となく陰のありそうな若そうな気になる女性との楽しい旅も吉松駅までで終了。
吉松駅では乗り換え時間が1時間15分もあるので駅の隣にある「観光SL会館」で機関車の見学。あの鉄の女ももちろん見学 なぜか僕が行くところにいつも現れたのであった。やはり失恋旅行か?
僕は鈍行 彼女は特急ということで 別れの時刻が来たのだが彼女はホームのいすに腰掛けてこちらを見ている感じ。これが映画やテレビドラマならば特急が出発したらホームに彼女が残っていたりするのだが そんなことはなく 誰も残っていなかった。残念 僕が失恋?。
外は異常に暑いので駅の冷房のよく効いた待合室で時間潰し ここの待合室畳敷きで 特急が出た後は同じ車両に乗っていたあのおばちゃんだけであったので 横になって快適に過ごせた。
やっと鈍行がやってきた。
出発してすぐに さっきのおばちゃんがやって来て ○○駅に行きますか?と聞かれたがわからないので鹿児島方面ですよといったら どうやら反対方向の電車に乗ってしまった模様であわてて運転手に相談に行く。本人も冷や冷やだが僕も大丈夫かなぁと心配になるが 途中の駅で乗り換えられてほっと一安心。田舎の電車は本数が少ないから間違えたら大変なのだ。
車窓から桜島が見えてくると終点は近いが 鹿児島中央駅の一つ手前鹿児島駅で降りたほうが明日乗船するトッピー乗り場に近いのではないかと思い鹿児島駅で下車 途中金券ショップでトッピーの乗船券の回数券でもないかと探すが見あたらず 乗船場でチケット購入しようと思い向かうが窓口はすでに閉まっていた。
今晩のホテルは鹿児島湾に近くて安いホテルで選らんだ「ホテルアトリエ」一泊4000円 インターネットももちろんOK。このホテルはすばらしいのだ LANケーブルはすごく長いし コンセントには三つ叉まで完備 この三つ叉を完備しているホテルはなかなかないのだ。テレビは14型でぼろいけれども。
場所は天文館公園のすぐそば 晩飯を食べに行く。
鹿児島といえば鹿児島ラーメン 豚トロラーメンが食べたかったので 天文館の大通りのそばにあるかごしまラーメン「我流風」で豚トロラーメンと餃子を食す。豚トロはうまかった。
でもお客さんがほとんどいないのはなぜ?時間が早いからかなぁ。
久しぶりの天文館 やはり不景気なのかなぁ
鹿児島湾辺りは再開発されたようだが。