大阪南港
かもめ埠頭
08:55着
  
 ↓

市バス

 ↓

ニュートラム

 ↓

地下鉄

 ↓ 

JR大阪駅

 ↓

JR京都駅

 ↓

JR大垣駅

2008年7月10日(木) 晴れ  

往復フェリー 九州満喫きっぷで行く九州横断縦断特別急がない旅

京都オプションツアー

フェリーといったらもちろんお約束の日の出。 ぐっすり寝ていて知らないうちに太陽はお出ましに。
昨日購入しておいたパンと自販機の暖かいコーヒーで朝食。食べて寝て 起きてそんなに食べられないからこのぐらいで十分なのだ 昨晩食べ過ぎとの声も聞こえて来るがこれも作戦 戦術なのだ貧乏人の。

目が覚めたら フェリーは太平洋上で舵が壊れたらしく ハワイ方面に流されているという ジョン万次郎のようなことが起こるのも悪くは無いが そんなことは起こらずに定刻通り港に到着しそうである。途中で関西国際空港らしきものが見えたが確証はない。

残念ながら定刻通り 大阪南港かもめ埠頭に到着してしまった。
自宅に帰るのみなのだが 京都でちょっと寄りたい所があるのだ「梅小路蒸気機関車館」に でもはっきりした場所がわからないから(駅の西ということだけはわかっていたが)迷っていたのだ。今回購入しておいた大阪〜大垣間の切符 大阪〜京都/京都〜関ヶ原/関ヶ原〜大垣という3枚組みの回数券 違法ぎりぎりな感じがしないでもないが多少安い。だから途中で京都で降りても問題なしなのだが 早く帰りたいけれども この梅小路のために京都まで又来るのも面倒だし(予算と休日も)帰りに寄れたら好都合なのだがカバンが重いし 京都も相変わらず暑い。悩みに悩むがやはり今日寄ることにして京都駅で下車。改札のそばに「京都散策マップ」なるものを発見 この地図に載っていたため場所が判明 道順もわかり決行。

ただ駅からの公共交通機関での行き方は良いのがなくて徒歩でトホトホ。JRで行けないのは情けない。多少曇りだけれども炎天下の京都を歩く歩く歩く。歩くこと15分 脱水症状で死ぬ前に何とか到着。そこはSLだらけの楽園であった。


ココまで来たら SLに乗らずに帰るのは良くないと奮発してSLスチーム号に乗車 SLに乗車するのは初めてかもしれないなぁたぶん。

場内にあるSLを撮影 あと1台というところでデジカメの電池切れ。 撮影間数438枚で専用電池切れということは説明書には500枚と書いてあったので まぁまぁ優秀か あと1枚のために予備の単三電池を取り出す。


帰りもJR京都駅まで徒歩。
元気ならば京都のパソコンショップにも寄ってきたかったが 暑いし荷物が重くて断念して京都駅そばに出来たビックカメラに寄る(涼しいから)。
キーボードが欲しかったのだが 思うようなものが無かった。

店内を見て回ると突然JRの改札口が現れた ビックカメラの店内に。
これは珍しいなぁと この改札口から入場 ホームの一番西 福知山線付近のホームに出た あまり意味が無いような感じがしないわけでもない。

琵琶湖線(本当は東海道本線なのだがJR西日本が勝手に琵琶湖線とぬかしているのだ)のホームに行くとなにやら電車が遅れていて この時は架線事故のためと放送していたが 米原で降りるときは路線に乗客が入り込んだことになっていた 何か変なJR西日本であった。
あの事故以来 電車の遅れに寛容と言うか 簡単に遅らせているように感じる。

久しぶりに 帰ってきた大垣
九州の新幹線による駅周辺の工事など 街が進化しているのだが 大垣駅は・・・
ショッピングセンターは駅前に出来たのだが 地元ではなかなか気づかないだけであって欲しいなぁ。


大阪南港かもめ埠頭に無事到着 

乗車したSLスチーム号

C61